![]() サバゲーやってみたいけど銃とか全然わからないし種類が多すぎて何を買ったらイイのか分からない…。 東京マルイの電動ガン大前提として初めての人には東京マルイの電動ガンがオススメ。理由は幾つかありますが何といっても信頼性と価格です。 電気の力でモーターを回し、ギアと連動したピストンにより圧縮した空気でBB弾を飛ばすエアソフトガンの一種。 集弾性や耐久性といった性能面、メンテナンスのしやすさ、充電式バッテリーのランニングコスト、トラブルが起きた場合でもパーツの流通量やメーカーの対応など、東京マルイ製を選んでおけば大体は何とかなります。 もし実際に使ってみて気に入らなくても東京マルイ製なら中古市場も安定しています。
ハンドガンだけじゃダメ?
インドアなど狭いフィールドで少人数のゲームならハンドガンひとつでもOK。 電動ガンには大別してスタンダード電動ガン、次世代電動ガンの二つの種類があります 次世代電動ガンはリコイルショックがある等の従来とは違ったコンセプトでリリースされた物で、この次世代と区別するために従来の電動ガンをスタンダードや従来型と呼ぶようになりました。 他にはハイサイクル電動ガン、電動コンパクトマシンガン、電動ハンドガン、電動ショットガンのラインナップがありますが、いずれも内部の仕様は反動の無いスタンダード電動ガンに準ずるものです。 ![]() スタンダード電動ガンはプラスチックを多用した比較的安価なラインナップで、次世代と区別して従来型とも言われます。 ◎ プラスチックのボディで軽い機種が多い。 という特徴があります。 スタンダード電動ガンのラインナップを見る次世代電動ガンは撃った時にリコイルショック(反動)が楽しめます。ボディには金属を使用しており、リアルで強度にも優れています。時代的に新しい物がモデルアップされる事が多く、見た目もスタイリッシュな機種が多いです。 ◎ 撃った時に反動がある。 という特徴があります。 次世代電動ガンのラインナップを見る次世代の方が新しいから性能が良い、と思われがちですが、実際のトコロは好みの問題です。 初心者はスタンダード電動ガンから選ぼう経験者が口を酸っぱくして「軽くて、短いのを選べ」と言うのにはちゃんと理由があります。 サバゲーでは普段使ってない筋肉を使うので意外と疲れます。後半になって銃を構えるのもツライぐらい重いと純粋にゲームを楽しめないので、最初は出来るだけ軽い銃を選びましょう。 また、慣れてないので銃を色々なトコロにぶつけます。銃が長すぎて曲がり角でゴッツン!なんて事態を避ける為にも短い方が有利です。 皆が選んでいるのはハイサイクルシリーズ軽くて短い機種が集中しているハイサイクルシリーズは、連射速度が早いカスタムモデルで、副次効果としてトリガーレスポンスが良い(反応が早い)のが大きな特徴です。 ◎ ハイサイクルでレスポンスが良い。 という特徴があります。 ハイサイクル電動ガンのラインナップを見るインドア・CQBフィールドで遊ぶなら多少の飛距離よりもレスポンスと取り回しの良いハイサイクルシリーズを選ぶ人が増えています。 ハイサイクルシリーズは連射速度を高める為に専用のパーツが組み込まれており、初速や飛距離を犠牲にしている面があります。
が、CQB等の交戦距離の近いフィールドでは余り問題にはなりません。性能に不満が出る頃には自分の好みの方向性が解ると思いますので、それから乗り換えるのが良いでしょう。 スタッフおすすめ3選+1!!![]() M4 PATRIOT HC:ハイサイクル電動ガン 全長:463mm ![]() G3 SAS HC:ハイサイクル電動ガン 全長:535/660mm ![]() AK47 βスペツナズ:スタンダード電動ガン 全長:711mm 予算が許すならKRYTAC質感や耐久性の視点からメタルフレームのスタンダード電動ガンが欲しい場合、海外製から選ぶ事になります。 ![]() TRIDENT Mk2 PDW:スタンダード電動ガン 全長:527/610mm KRYTACのショートモデルを見る |