バッテリー特集
電動ガンを楽しむためにはバッテリーの存在は欠かせません。でも、たくさん種類があってどれを選んだらいいのかわからない…そんな悩みを解決しちゃいましょう!!
■バッテリー情報の見方
■ニッ水(NiMH:ニッケル水素)について
■リポ(LiPO:リチウムポリマー)について
■要らなくなったバッテリーは?
■バッテリー情報の見方


【次世代電動ガン】:東京マルイの純正バッテリーに付いている肩書き。別に専用でも何でも無く、単に次世代電動ガンと同時期に発売された為に関連付けられているだけです。
とは言え、東京マルイにはコレを選んでおけば大丈夫という事でもあり『迷ったら純正』という安心感があります。

8.4V:表記の中で最も重要なのがこのボルト数(電圧)です。この数字がバッテリーの持っているパワーを表します。数字が上がればモーターにかかる力が強くなり、より早く回転します。その結果として連射サイクルがUPします。

東京マルイ製ニッケル水素バッテリーの中身
1.2Vのセルが7個連結される事で8.4Vになっています。

ボルト数の高いバッテリーを使用するとレスポンスが上がったり連射サイクルがUPしたりしますが、ノーマル電動ガンには使用しないのが賢明です。
基本的に東京マルイの電動ガンは内部パーツの耐久性も含め、8.4Vで運用する事を前提として設計されています。
殆どが安価な樹脂製パーツで構成されたメカBOXに高ボルトの負荷をかけると、メカBOX内パーツのギヤ、ピストン、軸受けなどの破損に繋がります。

ニッケル水素:バッテリーを構成するセルの種類です。略称だったりカタカナだったり、メーカーやリリース時期によって大文字小文字すらもバラバラです。
バッテリーの種類には現在主流となっているニッ水(NiMH:ニッケル水素)の他、リポ(LiPO:リチウムポリマー)や、かつて主流であったニッカド(NiCD:ニッケルカドミウム)等があります。

1300mA:正しくはmAh(ミリアンペアアワー)で理論上1時間あたりに流す事の出来る電流量を指します。バッテリーの容量を表し、セルの種類など他の条件が同じ場合この数字が大きいほどスタミナがある(たくさん撃てる)事を意味します。
また、同じ電圧なら容量が多いほうがサイクルが早くなります。

同じボルト数でも容量が違うのは何故?
バッテリーを構成しているセルが違います。ザップドやRタイプと呼ばれる、通常使用されるセルよりも高性能なセルを使用しています。

ミニS:バッテリーのサイズを表しています。基本的には東京マルイのどの機種に入るかを表しています。
・ミニ(S):多くの機種に対応する基本形。通常ミニと言えばコレを指します。
・AK(スティック):スタンダードAKや89式などに入る細長いスティック型。
・ストックイン:スティック型の中でもM4のバッファーチューブ内に収納できる短いサイズの物を指します。
・セパレート:かつてのヌンチャクに相当する複数のバッテリーが連結された形状。狭いハンドガード内に収めるために薄型のLiPOが連なった物もあります。
・PEQ:AN/PEQ-16型の外部バッテリーケースに対応した特殊型。
かつてはより多きなセルを使用したラージバッテリーが主流でしたが、小型でも高性能なLiPOの登場により、現在では一部のコネクターに名残を残す程度になっています。

■ニッ水(NiMH:ニッケル水素)について
ニッカドの2.5倍程度の容量を持つ事で東京マルイの純正に採用されたバッテリー。
外気温に影響されやすくパンチ力に欠けるものの、安定して長時間電力を供給できるニッ水は、ブローバック機構による消費電力の大きい次世代電動ガンに向いていると言えます。

追充電は定期的に
ニッケル水素バッテリーは自己放電が激しく、小型で大放電タイプの物ほど顕著です。
放っておくと自己放電により内部で化学反応が起こり、電流が流れにくくなる(内部抵抗が増大する) 「不活性状態」もしくは「寝る」と言う現象が起こります。
これを防ぐため、1〜2週間に1回程度、充電してあげる必要があります。
NiMHはコチラ!!

■リポ(LiPO:リチウムポリマー)について
電解質に高分子ゲルポリマーを利用するバッテリー。メモリー効果が無く、追充電が可能ですが放電には制限があります。
従来の半分以下のサイズと重量でありながら優れた放電特性のLiPOはセミオート主体の現在のサバゲーシーンでは最適な選択肢と言えます。

満充電はサバゲの前日のみ
自己放電がほとんど無く管理が楽なLiPOバッテリーですが、1セル当たりの保持電圧が2.8V辺りを下回ると二度と充電出来なくなってしまいます。
かと言ってNiMHと同じ感覚で満充電状態で保管すると過充電で膨らんでしまいます。気温差マージンも考慮して40%-60%状態にしておくのがベストとされています。
LiPOはコチラ!!

燃えるって聞いたんだけど?
主に過充電によるもので高分子ポリマーにガスが溜まった状態=餅のように膨らんだ状態で電極が近づいてショートすると発火します。
通常使用の放電だけで発火することは稀ですが、過放電による変形からショートする危険はありますので保管電圧を維持する事を心がけましょう。
■要らなくなったバッテリーは?
膨らんでしまったLiPOバッテリーは塩水に付けて完全に放電してから各自治体の定めた方法で廃棄してください。
ラジコンや電動ガンに使用されている充電式の電池は資源リサイクルの対象となっています。リサイクルボックスを設置している大手家電量販店、大手模型店などに処分をご依頼ください。
小型充電式電池リサイクル 一般社団法人 JBRC
https://www.jbrc.com/
協力店登録番号:4600000339